2009年12月03日

ファミコン復活修理(ディスクシステム編)

ファミコン修理ネタシリーズ?第4弾です。
今回はディスクシステムを自力修理した時のレポートを行ってみます(^ ^;
ao_374

子供の頃に遊んだ懐かしのディスクシステムを、久しぶりに動かそうとしても、殆どの場合、ドライブベルトが劣化しきっていてディスク上のゲームプログラムが読み込めないという悲しい現実に直面します(T_T)
ゴムベルトは使っていても使っていなくても、年月と共に劣化します(哀)

任天堂のサポートが終了している今となっては、修理は勿論、純正ベルトの入手さえ困難な状況ですが、ネットを調べてみるとディスクシステム再生の為の有益な情報が沢山見つかります。

純正のドライブベルトがなくても、ビニルテープで代用品が作れる!との情報を入手したので、私もやってみました(^ ^;
ファミコンパワーユーザーの方々に感謝ですねm(_ _)m

■ファミコン小市民■
http://fcs.main.jp/ (ファミコン小市民アーカイブス)

私の場合は、リンク先の情報とは少し違う方法でベルトを作りましたので、別バージョンと言う事で、作成方法を掲載しておきます(^ ^)

1)ビニルテープを24cmに切った物を2本作る。
  ※テープの長さは各自で微調整して下さい。

2)2本のビニルテープを半分(12cm)くらいずらして、接着面同士を貼り合わせる。
ao_375
↑テープを真横からみた図

3)残りの接着面を貼り合せて、輪っか状にする。
ao_376

4)ベルト幅が3mmになるように、定規とシャーペン等で真っ直ぐ線を引き、ハサミで真っ直ぐ切る。

5)あとはティッシュ等で綺麗に拭いて出来上がり。

ao_377
↑出来上がった手作りドライブベルト
こんな物でディスクシステムが再び動くようになるのか半信半疑でしたが、本当に動いてしまいました(爆)
24cm長で作った物を実際に装着してみると、ちょっと緩すぎな気もしたので、もう若干短めに作った方が良いのかも知れません。

極薄のゴムシートとゴムを接着できる接着剤を入手できれば、同じ要領でより本物に近いドライブベルトが作成できるかもしれません(未確認)

ドライブベルトが調達できたら、今度はベルト交換作業に移ります。

■Famicommunication!■
http://www.gsy.co.jp/~fam/ (修理部屋)

ベルト交換作業はこちらのサイトを参考にさせてもらいましたm(_ _)m
ベルト交換の作業を初めから終わりまで一つ一つ写真入で丁寧に解説されていて、非常に分かりやすかったです!

私の場合は、手持ちの六角レンチが単品のレンチではなく、複数サイズのレンチを1個にまとめた大きな物だったので、ヘッドタイミング調整の時に、シャフトを固定するのに非常に難儀してしまいました(汗)
事前に単品の六角レンチ(対辺1.5mm)を用意しておくべきでした…

あと、ヘッドタイミング調整後の動作確認の際に、作業工程7.で外した部品(ベゼル)を取り付けていない状態で、ディスクを読ませようとして「う・うごかない!!!」とか、非常にマヌケな事をしてしまいました(^ ^;

「メトロイド」は持ってない(昔、書き換えてしまったのが悔やまれます…)ので未確認ですが、「ゼルダの伝説」と「悪魔城ドラキュラ」はAB面とも正常動作しました。

ao_378
↑あんまり関係ないですが、ファミコン本体&ディスクシステムの取説なども発見できました(^ ^)

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング ブログランキング
ブログランキングに参加しています。よろしければ押してやってくださいm(_ _)m

posted by さかい at 00:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33981334
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック