
ただ、古いHDDのリカバリ領域から取り出して作ったリカバリDVDは上手く動作しませんでした…

リカバリDVDの作り方がおかしかったのか、「1」や「2」を選択すると、途中でエラーが出て続行できませんでした(T_T)
しかし幸いなことに「3」の「リカバリツールのみ初期化する」は、エラーが出ずに完了できたので、この状態でHDDにリカバリ領域内のファイルを書き戻してから、DtoDでリカバリする作戦に切り替えました。
変換コネクタを使ってデスクトップPCにノート用のHDDを接続して作業しても良いですが、今回はUbuntuのライブCDで起動してUSBメモリ経由でリカバリ領域を書き戻しました。
あとは「0」キーを押しながら電源投入してDtoDでリカバリ開始。
今度は問題なくあっさりリカバリ完了!
これでようやくWindowsが使える状態になりました(^ ^)
■TOSHIBA dynabookのその後■(続きの記事)
■ノートパソコンを修理する(1)■(最初の記事)