最近ドラマで「セーラー服と機関銃」をやってるそうですが(私はドラマ殆ど観ないので今まで気付きませんでした…)個人的に一番気になるのは、テーマ曲はどうなってるのかと言う事です(^ ^;
そして調べてみると、やっぱりと言うべきか期待通りと言うべきか、当時のテーマ曲「セーラー服と機関銃」をカバーしたものが使われてました!
やっぱり名曲は歌い継がれると言う事なんでしょうか(^ ^;
残念ながら薬師丸ひろ子さんが歌ったと言われるバージョンは持ってないんですが、もともとの作曲者。来生たかおさんバージョンと聴き比べてみました。
新しい「セーラー服と機関銃」は無料でフル配信されてるのでかなりオススメです!
■星泉(長澤まさみ)/セーラー服と機関銃(Yahoo!動画)
http://streaming.yahoo.co.jp/p/y/mic/10070/
特にベースラインなどが今風になってますが、意外とキープコンセプトな感じでした。
派手過ぎない洗練されたアレンジが良いですね。
あとヴォーカルの舌足らずな感じも、なんかカワイイ(爆)
■来生たかお/夢の途中
元もとのタイトル名は「セーラー服と機関銃」ではなく「夢の途中」という事になってます。
このアルバムには「夢の途中」以外にも、私的にツボな曲が揃ってます。
特に「美しい女」とかたまらないですね(^ ^;
来生たかおさんの曲でカバーと言えば、昔ZEROが「シルエット・ロマンス」という曲のカバーをしてたのを思い出しますが、「シルエット・ロマンス」も良い曲なんですよね〜
ZEROバージョンは、かなりアップテンポになってますが(^ ^;
機会があったら聴き比べてみて下さい。
←ZEROバージョンのシルエット・ロマンス
2006年10月17日
2006年10月04日
今日聴いた音楽 No.15(サンダー・ライヴ/カシオペア)
J-フュージョン界の大御所カシオペア初期のアルバムです。
レコード版でライブ録音ですが、意外に良い音で鳴ってくれます。
「Black Joke」とか非常にパワフルでライブ感たっぷりの演奏が楽しめます。
レコード版でライブ録音ですが、意外に良い音で鳴ってくれます。
「Black Joke」とか非常にパワフルでライブ感たっぷりの演奏が楽しめます。
2006年09月12日
今日聴いた音楽 No.14(paris match/SUMMER BREEZE)
少々季節外れですが駆け込みでf(^ ^;
「キリン氷結シャルドネスパークリング」のCMソングだった曲です。
お得意のうすくちサンバアレンジ?で、リズミカルかつ爽やかなナンバーに仕上がってます。
「キリン氷結シャルドネスパークリング」のCMソングだった曲です。
お得意のうすくちサンバアレンジ?で、リズミカルかつ爽やかなナンバーに仕上がってます。
2006年09月08日
エレクトーン初体験
初体験と言っても、私は全然楽器弾けないんですが…
色々あって、ヤマハエレクトーンを預かる事になりました。

モデルは1987年にリリースされたHS-4です。ブラックボデーが渋すぎます!
FM音源搭載機※なので、ウェーブテーブル音源のようなリアルな音は出ませんが、電子楽器らしい味のあるサウンドを聴かせてくれます(^ ^;
※リズム音のみAWM音源

↑整然と並ぶボタンとLEDがイカします!
コードを押さえるだけで自動でバッキングしてくれたり、勝手にベースを付けてくれたり、そもそもシーケンサーのような機能が付いていたり、1987年当時の今とは比べ物にならないくらい未熟だったコンピュータ技術の粋を集めて作られている感じがして、興味深いです。
そして外部記憶装置には8KB又は32KBのRAMパック(いわゆるバッテリーバックアップSRAM)を採用しているのが泣かせます〜
もちろんMIDI端子も付いてます!
4オペレーターのFM音源を駆使して、オリジナル音色を作れたり、旧型機とはいえエレクトーンは奥の深いマシーンのようですね。
色々あって、ヤマハエレクトーンを預かる事になりました。

モデルは1987年にリリースされたHS-4です。ブラックボデーが渋すぎます!
FM音源搭載機※なので、ウェーブテーブル音源のようなリアルな音は出ませんが、電子楽器らしい味のあるサウンドを聴かせてくれます(^ ^;
※リズム音のみAWM音源

↑整然と並ぶボタンとLEDがイカします!
コードを押さえるだけで自動でバッキングしてくれたり、勝手にベースを付けてくれたり、そもそもシーケンサーのような機能が付いていたり、1987年当時の今とは比べ物にならないくらい未熟だったコンピュータ技術の粋を集めて作られている感じがして、興味深いです。
そして外部記憶装置には8KB又は32KBのRAMパック(いわゆるバッテリーバックアップSRAM)を採用しているのが泣かせます〜
もちろんMIDI端子も付いてます!
4オペレーターのFM音源を駆使して、オリジナル音色を作れたり、旧型機とはいえエレクトーンは奥の深いマシーンのようですね。
