前回、FDDのベルト交換の記事を書きましたが、交換用のゴムベルトは自作のモノを入れてます(^ ^;
今回はFDDだけでなく、色々な機器の修理に必要なゴムベルトを自作する方法をご紹介します。
1)100円ショップで、コンパスカッターを入手
↑ 近所の100円ショップ(ダイソー)で、コンパスカッターなるアイテムを発見したので買ってみました(^ ^;
2)ホームセンターでゴム板を入手
厚さ1ミリのゴム板を購入します。
あと、両面テープも用意してください。
3)ゴム板をボール紙に固定する
ゴム板を、要らないボール紙などに、両面テープで動かないように貼り付けます。
ボール紙とゴム板を隙間なく全面的に密着させるのがポイントです。
4)コンパスカッターでゴム板をリング状にカット
ゴム板の中心に、コンパスカッターの針を突き刺し、円状にカットしていきます。
一気にカットしようとすると、ゴムが歪んでカッターの刃の通り道がずれてしまい、綺麗にカットできません。
あまり力を入れずに、コンパスを何回もグルグル回してカットすると、上手く行きます。
カットする寸法ですが、MSXのFDD(Panasonic)用に、外径63mm 内径58mm(円周190mm)の物と、外径58mm 内径53mm(円周174mm)の2種類を作ってみました。※
完全にカットできたら、ボール紙(両面テープ)から剥がして完成です〜
ゴム板をリング状にカットしただけなので、形状的には平ベルトじゃないんですが、プーリーにかけてしまえば平ベルトと同じように使えるようです。
1枚のゴム板から色々なサイズのベルトを作成できるので、練習も兼ねてもっと大きなサイズのベルトからカットしていく事をオススメします。
↑ 外径58mm 内径53mmでカットしたゴム板
※(追記)
当初外径63mm 内径58mm(円周190mm)のゴムベルトを装着していたのですが、最近ベルトが滑っているのか、ディスクを読み込めないときがあったので、外径58mm 内径53mm(円周174mm)のゴムベルトに交換しました。
若干きつめになるように、純正ベルトより小さく作った方が良さそうです。
2012年05月03日
2012年03月27日
2009年11月08日
看板制作 2台目
2台目の看板を作りました。
看板と言うよりお知らせボードといったところでしょうか、ラミネートされたA4サイズの印刷物6枚を掲示する事ができます。
↑2台目看板完成!今回はウッドデッキとかに使う木材保護着色塗料で仕上げてみました。
前回の看板と違い、照明なども付かないシンプルな構造になってます。
安定感が出るように、足部は2x4の太めの木材を使用するなどして、低重心設計にしてみました。
↑印刷物を取り付け中
今回の看板(お知らせボード)制作をはじめ、店で使うPOP制作用にと、ラミネータという装置を購入しました。
プリンタで作った印刷物を防水仕様にできる、非常にありがたい装置ですが、実際に使ってみると、意外と手間がかかるというか、操作に気を使う装置でもあります。
電源を入れてからラミネートできるまで、かなり長い時間が掛かるとか、逆に連続して使用できる時間が短いとか…
特にフィルムの入れ方を間違えたり、斜めに挿入してしまった為に、装置の中で印刷物もろとも詰まってしまうケースが多いようで、恐ろしいです。
↑フジプラ Lamipacker LPD2313 Compact.C
最大ラミネート厚は0.8mmですが、使用できるフィルムの厚み(150μmでも使えるのかどうか)は、外箱にも説明書にも記載が見つかりませんでした…
↑ナカバヤシ ラミネートフィルム A4 100μm
フジプラ純正のフィルムではないですが、今のところ問題なく使えてます。
純正フィルムより寸法がちょっと大きいです。
看板と言うよりお知らせボードといったところでしょうか、ラミネートされたA4サイズの印刷物6枚を掲示する事ができます。
↑2台目看板完成!今回はウッドデッキとかに使う木材保護着色塗料で仕上げてみました。
前回の看板と違い、照明なども付かないシンプルな構造になってます。
安定感が出るように、足部は2x4の太めの木材を使用するなどして、低重心設計にしてみました。
↑印刷物を取り付け中
今回の看板(お知らせボード)制作をはじめ、店で使うPOP制作用にと、ラミネータという装置を購入しました。
プリンタで作った印刷物を防水仕様にできる、非常にありがたい装置ですが、実際に使ってみると、意外と手間がかかるというか、操作に気を使う装置でもあります。
電源を入れてからラミネートできるまで、かなり長い時間が掛かるとか、逆に連続して使用できる時間が短いとか…
特にフィルムの入れ方を間違えたり、斜めに挿入してしまった為に、装置の中で印刷物もろとも詰まってしまうケースが多いようで、恐ろしいです。
↑フジプラ Lamipacker LPD2313 Compact.C
最大ラミネート厚は0.8mmですが、使用できるフィルムの厚み(150μmでも使えるのかどうか)は、外箱にも説明書にも記載が見つかりませんでした…
↑ナカバヤシ ラミネートフィルム A4 100μm
フジプラ純正のフィルムではないですが、今のところ問題なく使えてます。
純正フィルムより寸法がちょっと大きいです。
2009年09月17日
階段の補修&再塗装
だいぶ前の話になりますが、店をオープンするにあたり、階段の痛みが酷かったので、例によってDIY的に再塗装を行いました。
↑塗装前の階段(before)
旧塗装も錆びも完全に除去すればいいのですが、それは容易ではないので、ホルツの「サビチェンジャー」で表面的に見える錆びだけ処理しました。
↑ホルツのサビチェンジャ。便利です。
「サビチェンジャー」はカー用品で、ホームセンターには置いてなかったので、オートバックスまで自転車で(^ ^;買いに行ってきました。
その他、階段の洗浄(脱脂)やマスキング(養生)など、色々面倒であんまりやりたくない作業のオンパレードといった感じでもあります(爆)
さらに、どんな塗料を使って何色に塗り替えるのかも問題です。
今回は階段が暗くならないようになるべく明るい色にしたいという事で、缶スプレーのシルバーで塗装してしまいました。
床用ではないので、耐久性に問題ありそうですが、床用塗料は色のバリエーションが少なくて好みの色がありませんでした(; _ ;)
↑塗装後の階段(after)
シルバー塗料をスプレーした直後はメタリックらしいSFチックな輝き(^ ^;を放ってたんですが、仕上げのクリアを吹くとどんどん輝きが失われて、限りなく只のねずみ色に近い色合いにorz
次回やる時はちゃんとメタリック感が出るように、塗料の選別も含めてもっと上手くやりたいですね(^ ^;
と言うかそもそも階段にメタリック感を求めてる時点で間違いなのかもしれません(爆)
↑塗装前の階段(before)
旧塗装も錆びも完全に除去すればいいのですが、それは容易ではないので、ホルツの「サビチェンジャー」で表面的に見える錆びだけ処理しました。
↑ホルツのサビチェンジャ。便利です。
「サビチェンジャー」はカー用品で、ホームセンターには置いてなかったので、オートバックスまで自転車で(^ ^;買いに行ってきました。
その他、階段の洗浄(脱脂)やマスキング(養生)など、色々面倒であんまりやりたくない作業のオンパレードといった感じでもあります(爆)
さらに、どんな塗料を使って何色に塗り替えるのかも問題です。
今回は階段が暗くならないようになるべく明るい色にしたいという事で、缶スプレーのシルバーで塗装してしまいました。
床用ではないので、耐久性に問題ありそうですが、床用塗料は色のバリエーションが少なくて好みの色がありませんでした(; _ ;)
↑塗装後の階段(after)
シルバー塗料をスプレーした直後はメタリックらしいSFチックな輝き(^ ^;を放ってたんですが、仕上げのクリアを吹くとどんどん輝きが失われて、限りなく只のねずみ色に近い色合いにorz
次回やる時はちゃんとメタリック感が出るように、塗料の選別も含めてもっと上手くやりたいですね(^ ^;
と言うかそもそも階段にメタリック感を求めてる時点で間違いなのかもしれません(爆)
ブログランキングに参加しています。よろしければ押してやってくださいm(_ _)m
タグ:修理
2009年08月17日
看板制作
当店の看板です。
資金がないので全部手作りです(爆)
主な材料は、旧店舗の内装に使われていた合板、旧店舗の置き看板に使われていた木枠、旧店舗のガラス棚、処分する予定だった実家の箪笥など、可能な限り廃材を利用して組み上げました。
↑少々分かりにくいですが、表面はラメ塗装仕上げになってます(^ ^;
塗装はホームセンターで売っている、プライベートブランドのスプレー缶塗料を使用しましたが、早くも白色部分が日焼けしてしまってますorz
次回作る時は、紫外線を浴び続けても、永久に美しさを保ち続ける対候性の高い看板を作りたいですね(^ ^;
あとオーナーの意向で、看板足元を既製のLEDイルミネーションライトでライトアップしてあったのですが…
先日の大雨でLEDイルミのコントローラ部が水没してしまい不動に…orz
一応コントローラ部はタッパに入れる等の防水対策はしてあったんですが、自然の猛威には勝てませんでした(T_T)
元々防水仕様のはずのLEDランプ本体も、実際には雨水が浸入するようで、LEDや抵抗のリード線が既に錆びまくってます(哀)
いずれにしても野外でそのまま使うのは無理がありそうです…
正式オープン前から色々壊れすぎですが、作戦を練り直して再チャレンジです〜